美容に関心のある方なら、メラニンってよく聞く言葉だと思います。
にっくきシミの元になっているもので、このメラニンがお肌にはびこっているので、シミとなっている・・・なーんていうイメージではないでしょうか?
メラニンには、色の薄いフェオメラニン(黄色メラニン)と濃いユウメラニン(真性メラニン)というのがあります。
このメラニンって、いったいどんなものなのでしょうか?
メラニンが作り出される過程を見ていくと・・・
チロシンというアミノ酸が、チロシナーゼという酸化酵素とくっついてドーパというものに変化します。
チロシナーゼはドーパにも働いて、ドーパキノンという化合物に変化します。
ドーパキノンというのは、化学反応性が高く、酵素がなくても次々反応して変化し、最終的には、黒褐色の真性メラニンとなるんです。
人の皮膚や髪の毛などの色は、この2つのメラニンの複合体で、その比率によって、色に違いが出ます。
ちなみに、このドーパキノン、システインが存在しているとそれとくっついて、淡色のメラニンとなります。
淡色のメラニンの方はシミの原因にはならないんです。
L-システインという成分のしくみはこういうことだったんですね。
では、メラニンはどのような理由で作り始めるかというと、紫外線やストレス、大気汚染等によって肌の活性酸素が発生。
この活性酸素は、細胞をサビさせていくというものですが、これによりメラノサイト(メラニンを作る工場)が活性化します。
メラノサイトが活性化することで、チロシナーゼの働きが活発になるんです。
生命を維持するために必要なエネルギーを得るためにミトコンドリアで酸素を消費しています。
活性酸素というのは、これらの酸素の一部が、反応性の高い状態に変換されたものです。
活性酸素は、細胞に損傷を与えるため、有毒なものとされていますが・・・・
紫外線によってメラニンを作ろうとするのは、紫外線からのダメージから守ろうということだと思う。
これが活性酸素の発生によって促進されるとしたら、一概に有害なもの・・・とは言えないような気もします。あたりまえか・・・
必要があって作り出されるんだけど、細胞を損傷させてしまう・・・という半面もあるという感じ?
活性酸素には、外から入り込んできた異物を排除するという働きがあるということがわかってきたそうです。これを利用した治療や新薬などの開発も期待されるそうです。
活性酸素は、老化には関係ないとする研究者もいるとか。
活性酸素が何をし、どこへ行くのかというのは、またゆっくり調べようと思います。
ところで、美白のことを考えるとき、ちょっとした疑問を感じたことがありませんか??
メラニン色素は、ヒトにとって有害な紫外線を吸収するために体のなかで作られていますよね。
日常的に、ある程度の紫外線を浴びて、必要なメラニンが作られるとして、これを阻止していて、大丈夫なんでしょうか?
紫外線の防御力が弱まってしまわないのでしょうか?
そこまで強力にはメラニンを抑えているというわけではないんでしょうかね?
実際に、化粧品であってもハイドロキノンを使った場合、日中お出かけするときは、日焼け止めを付けるようにと注意書きがあったりします。。。
これについてももうちょっと調べてみようと思います。